アジングロッドの選び方とオススメの1本
アジングロッドのおすすめは!?コスパが良いものはどれ!?
釣りフェスティバルやフィッシングショー、
この記事は初心者の方や、
めっちゃ基本(間違ってたらごめんなさい~汗)のことなので、
ちなみに初めにお伝えしておくと、私のオススメの1本はオリムピックのコルトです!何故このロッドに行き着いたのかについて見ていきましょう☆
ロッドよりもリール・・・でいいの!?
私自身、数年前まではロッドはルアーを投げれたら何でもいい!、
ロッドに記載しているルアーのウエイト範囲を見て、これなら幅広くカバーしてるからこれにしよう!
MとかLとかあるけど、真ん中のMLにしとこう!
などなど。
上記は少し大袈裟な表現ですが、
確実にロッドよりもリールにお金を使おう。と思っていました。
しかし!
ロッドの重要さに気付いてしまったのです。
釣り歴が浅い人ほど、ロッド選びは重要なんです。
特にライトな釣り(私の場合はバス釣りとアジング)ほど、
どんなアジングロッドがいいの?
さてさて本題のアジングロッド。
魚のアタリ、本当に取れていますか??
私の場合、全然取れていませんでした。アタリどころか、
魚の活性が高くて、ある程度何をしても釣れる状況であれば、
しかし、アジがどこにいるのか分からない状況では、
そこで大事なのが ロッド です。
私がオススメしたいのは、
レングスは短めで、程良くシャキッとした、
レングス(長さ)
なぜ短めがいいか?
単純に長いものよりも扱いやすいということ。これを読んでくれている方は、漁港など比較的足場の良いポイントで釣りをされているのではないでしょうか?そのような場所ではそこまで遠投しないと思いますので、長くある必要性はないと思います。
そしてもうひとつ、長いものに比べて感度が良いからです!
具体的にオススメのレングスは、6フィート前半です。
ブランクスの硬さ(しなり具合)
なぜ程良くシャキッとなのか?
これはロッドの素材(カーボン)
硬いほうが感度が良いです。
しかし、
実際に釣具店で色んなロッドを触ってみて下さい。
ベナベナ系のロッドは感度的には良くはありませんが、魚が掛かるとよく曲がってバレにくいし、小さい魚でも曲がるので、魚とのファイトを楽しめます。
私はアタリの取り方や、リグの操作感など、柔らかいロッドを使いこなせるほどではないので、硬すぎず柔らかすぎず、、、というのが私のオススメです^^
ティップ(穂先)
なぜソリッドティップなのか?
これは上記のことの延長になりますが、
シャキッとした感度の良いブランクスに、
穂先を傷つけないように注意して何かに触れてみて下さい。感度が分かりますよ^^
UMEZO的おすすめロッド
あ、あとブランクスタッチ出来るほうがアクションしやすくて私は好きです
ダラダラ書いてきましたが、私のオススメしたいオリムピックの「コルト」の番手は GCRTS-612L-HS です。
オリムピックは、国内で数少ない自社窯を持ったブランクスメーカー。軽量高感度がウリで、まさにアジングロッドにマッチしています。
価格は2万円台で、この価格で十分な性能です(^^)
リグの操作感や魚のアタリ、本当によく分かります。
釣りフェスティバル、フィッシングショー、西日本釣り博、
是非いっぱいロッドを触って、
インターネットで購入の場合は下記をご参考に^^
アマゾン↓
楽天市場↓
![]() |
オリムピック(OLYMPIC) CORTO(コルト) GCRTS-612L-HS G08692 価格:21,230円 |
ちなみにリールは最低限のものを使ってます。ストレスなく投げて巻ければ十分!
ダイワのレガリス。これもオススメですよ☆
アマゾン↓
楽天市場↓
![]() |
価格:7,150円 |
ちなみに2020年にはコルトUXというコスパ最強のアジングロッドが出ます。。。
記事はコチラ↓