ヘビキャロは深場でやるライトリグ
ヘビーなのにライトって何言うてるねん!、、、と思った方もいるかもしれませんが、実はそうなんです。
シンカーからワームまでの距離が長いので、シンカーが着底したら、ワームはまさにノーシンカー状態となり、ゆっくりと落ちていきます。
ノーシンカーでは届かなかった場所・深さをヘビキャロなら攻めることが可能になるのです。
ヘビキャロはおかっぱりに必須なリグと言えます。
■一般的なヘビキャロ(伊藤巧プロがしているのはコチラですね^^)
シンカーストッパー→シンカー→スイベル→リーダー→ワーム
■ワイヤーを使ったヘビキャロ(琵琶湖でよく使われているのはコチラ)
スイベルが2つ付いていて、ワイヤーの先のスナップにシンカー、もう片方のスイベルにリーダー、ワーム
スピニングタックルでも可能
一般的なヘビキャロはシンカーが21gとかを使用するので、ベイトタックルで扱うリグです。
しかし、専用タックルがない!という場合も、シンカーのウエイトを変えていけば、今あるタックルで十分出来るようになります。
ウエイトを変える=軽くする。ということなのですが、厳密に言えばヘビキャロ→ライトキャロになります。
そして、まさに私がしているのがスピニングでのライトキャロ。
シンカーは5gか7gを使っています。
ヘビキャロ、ライトキャロのメリット
沖の変化ををライトリグ感覚で攻めることが出来る
ライトリグでは届かなかった遠い場所までキャスト出来るし、深い場所でもストレスなく落として誘うことが出来ます。
底を取ることが容易
重いシンカーを使うので、フォールも早いし、ボトムの変化がしっかり分かります。
素早くサーチすることが出来る
飛距離も出せて、素早くシンカーが着底、あとはボトムを感じながらズル引きが基本。
何か引っ掛かりがあるポイントだけを攻めていけば良いのでチェックが早いです。地形の変化も把握しやすいリグと言えます。
実はリアクション要素もある
ライトリグのような誘いが可能だ!と言ってきましたが、実はリアクション要素も兼ね備えています。
シンカーが重ければ重いほどそうなりますが、シンカーが着底した瞬間の動き。
ワームがシンカーのフォールスピードに引っ張られて早い動きが出ます。これは着底の瞬間だけでなく、その後もロッドワークでも生み出すことが可能ですね^^
デメリットは?
キャストしにくい
これに尽きるのではないでしょうか。
しかし、これはリーダーの長さを調整することにより軽減することが出来ます。
リーダーが長いほうがナチュラルな動きを出しやすくなりますが、まずはストレスを感じることなく、ちゃんとキャストが出来ることが大切です。
私UMEZOOOのセッティング(琵琶湖おかっぱり)
■ロッド エバーグリーン フェイズ「スムーストルク」
■ライン(メイン、リーダー共通)フロロマイスター5lb amazon激安!
■ワイヤー 例えばこんなもの
■シンカー 5gまたは7g 例えばこんなもの
実釣編
沖のウィードに引っ掛けてほぐしていたらヒット
沖の変化に放置してたらヒット
オススメのワーム
ケイテック「イージーシェイカー4.5インチ」
ケイテック「スイングインパクト3.5インチ」
まとめ
琵琶湖おかっぱりはもちろん、野池の今まで届かなかったポイントへアプローチが出来るヘビキャロ。
リザーバーで沖の変化を探るのにも有効です。
きっと釣れる魚が増えるので、今まで手を出せていない人はチャレンジしてみて下さい☆