ウメツリ.com

【ウメツリ.com】

バス釣り

苦手克服!ラバージグ編

投稿日:

今まで適当に(楽しければいい♪と思って)やってきたバス釣りですが、

今さらながら「真剣に上手くなりたい!」と思うようになり、特訓を始めることにしました。せっかくなので自分も見返せるようにブログに残したいと思います。

 

ラバージグは釣れない??

苦手、、釣れない、、勝手にそんなイメージを抱いてあまり使ってこなかったラバージグ。

ガード付きのものであれば、こんなガードが付いてて本当に魚が掛かるの!?とか訳の分からないことを言い出す始末w

 

でも、、、

 

ラバージグで釣れたら、、、かっこいい!

 

と思いません?笑

 

そんな憧れがきっかけとなって挑戦してみようと思ったわけです。

 

スキッピングの練習

ラバージグを使う代表的なシチュエーション、、、そう、カバーです。

まずは狙ったところにある程度決めることの出来るキャストを身に付けることが必要。

カバーに投げ込むにあたって、スキッピングは必要不可欠な技術です。

 

恥ずかしいなんて言ってられない、ブレーキは強め設定からスタート。

バックラッシュしたら直す!何度も繰り返し練習です。

 

スキッピングに関しては綺麗に決める必要はありません。まぁ確かに綺麗に決まればそれに越したことはないのですが、、、

カバーに付いている魚は警戒心が薄れているので、目の前にきたら食います!ガンガン攻めたキャストを繰り返しましょう!

 

ラバージグの誘い方、動かし方

動かし方よりも、とにかくカバーの最奥にどれだけ入れることが出来るか、、、が釣果を左右します。

カバー奥に決まれば決まるほど、木や岸の何かに引っ掛かったりすると思いますが、

強引に外すのはNG。

「ほぐす」イメージでそっと外して着底させる。

また、岸に乗ったときも(むしろ乗せたほうが良い)静かに着水、着底させる。

 

そして、ゆっくりとラインを張っていき、食っていないか聞いてみる。

 

何もなければ、トントン、トントン、少しだけ誘う。

 

それでも何もなければ速やかに回収。

 

美味しそうなポイントだけを攻め、とにかく手数を増やしていくことが重要。

角(岬やワンド奥)のカバーは必ずチェックすること。

 

フッキング

ガードが付いてて魚が掛かるの?とふざけたことを言っていましたが、掛かりにくいのは事実です。

その証拠にスキッピングでガンガン奥へキャストしたり、いっぱいミスキャストもしましたが、ジグをロストすることはありませんでした。引っ掛かりにくいのです。

着底して聞いてみたときに違和感があったり、ラインが横に走ったりしたときは、迷うことなくしっかりとフッキングを決めて下さい。

自信のないフッキングでどれだけバラしたことか。。。汗

 

まとめ

ラバージグには放置していてもラバーが漂って誘う力があります。

特にフォールから着底の際の、ストン!モワッ、、、という動きは強力。そして、ラバーによるボリュームで比較的デカいバスが反応します。

 

もし、私と同じように使ったことのない人はチャレンジしてみて下さい。

 

ラバージグは

カバーに対して、引っ掛かることを恐れずに、手返し良く攻めることの出来るルアーです。

 

今回の使用ルアー

ダイワ マルチジグ6g

トレーラー

ケイテック フレックスチャンクM

お気に入りルアーの仲間入りです☆

 

↓ラバージグを自作する際の参考に↓

自作!スモラバの作り方と道具について







-バス釣り

Copyright© 【ウメツリ.com】 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。