困ったときのお助けワーム「シャッドテール」
皆さんはシャッドテールワームよく使いますか?
琵琶湖で釣りをしている人は結構な頻度で使っているのではないかなーと思います。私もシャッドテールワームを使うのは琵琶湖がほとんどです。
特にOSPのドラシャ(ドライブシャッド)は人気ですよね。ここでは私がドライブシャッドと同じ位置づけとして使っているスイングインパクトファットと、食わせ重視として使っているヴァラップスイマーを紹介したいと思います。
オススメのシャッドテールワーム2選と使い分けについて
スイングインパクトファット
ドラシャの代わりになるといったらこのワームだと思います。
2.8インチから7.8インチまで細かくサイズ展開しています。
ワーム単体の重さをいくつか参考までに。
3.8インチ→8.5g
4.3インチ→10.3g
4.8インチ→12.8g
5.8インチ→22.8g
6.8インチ→36.5g
7.8インチ→54.2g
私がよく使っているのは4.8インチ。フックサイズは5/0を使うことが多いです。公式サイトでの推薦フックサイズは4/0となっていますが、私的には5/0のほうがフッキング率が高く感じています。
ドライブシャッドやヴァラップスイマーの製造元であるケイテックのシャッドテールワームで
「ケイテックマテリアルは釣れる」
と言われるほど信頼性が高いですね。
製造元なので、当然コストパフォーマンスに優れています。
あとで紹介するヴァラップスイマーはバスがいそうなところに絞って投げているのですが、スイングインパクトファットはどこにいるか分からない、ウィードの上を引いてきてバスを引っ張り出したいなど、サーチ的な要素で使っています。
ヴァラップスイマー
私の一番のお気に入りはこのワーム⭐︎
3.3インチと4.2インチがあります。
私が使うのは4.2インチのみで、フックサイズは4/0か5/0を使っています。
特徴としては、動きが小ぶりで、細かく震える感じ。魚を寄せる力はないかもしれないが、近くの魚を仕留めてくれる、そんな信頼を置いています。
食わせのシャッドテールワーム。この範囲に魚がいそうだなと思ったら、コレでじっくり攻めるようにしています。
使い方
ノーシンカー
私はテールが動くギリギリのスピードで巻いて使うことが多く、シャローやウィードの上を引いてくるのでノーシンカーリグが使いやすいです。
ウェイテッドリグ
底のズル引きや少し下のレンジをリトリーブする際はこのようにオモリのついたフックを使ったウェイテッドリグが効果的です。
ボリュームベイト
スピナーベイトのトレーラーに使用したボリュームベイト。その名の通りボリューム満点で高カロリーを求めているビックバスにアプローチします。春先に絶大な効果を発揮します。
私はスピナーベイトのブレードが回っているかは気にせず、ギリギリ姿勢を保っているくらいのスピードで巻いて使います。
実釣
ヴァラップスイマーでの実釣をご紹介。
2月の第2週、少し暖かい日が続いていた金曜日、、、そろそろ今年初の琵琶湖へ行くか悩んでいました。
何気に潮を調べてみると、、、大潮!しかも、えっ!新月~~~!?行こ笑
と仕事を終えて、家の用事も済まし子供が寝たのを確認して出撃。
22時半ごろからスタートです。
寒い日が続いていても2月になれば大きい個体は動き出すだろうし、ここ数日暖かかったのでシャローに絞って攻めようと決めていました。
琵琶湖ってついつい沖へフルキャストしがちなんですが、短時間釣行の場合は特に、そこに魚がいると信じて範囲を狭くしてアプローチしたほうが良い釣果に繋がると思っています。
そこで使うルアーはヴァラップスイマー。
狙うは岸から一番近くのブレイク沿い。
1投目ブレイクの上、、、無反応
2投目ブレイクの真ん中、、、無反応
3投目ブレイクの下、、、
コンッッッ!!
いきなり元気なバイト。久々の魚で焦ったフッキングをしっかりと決め、無事にランディング。
50センチくらいのナイスバス^^
開始早々に出迎えてくれた琵琶湖バスに感謝~
しかし、その後は1バイトあるも掛からず終了。暖かいといっても夜の琵琶湖は寒かった。。。
まとめ
シャッドテールワーム、私はリザーバーでは登場機会がほぼないのですが、琵琶湖では必要不可欠な存在となっています。
投げて巻くだけ。
根掛かりしにくい。
私のお助けワームです。笑
もちろん琵琶湖以外でも活躍してくれます。
↓
これは遠賀川水系で釣った魚。
流れのヨレをゆっくり通してきたところにガツンと元気にバイトしてくれた一匹でした。
シャッドテール、もしあまり使ったことのない人は是非試してみて下さい☆